冬の季節の健康と養生・セルフケア
冬の季節におすすめしたい健康維持・健康増進の心掛け
来年のカレンダーや、手帳が書店に並び出す今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか?
この時期に筆者は必ず書店で、来年の運勢をチェックします。
様々な占いを参考に、来年の指針を決めて行きます。
あなたはいかがですか?
さて、12月22日頃は「冬至」。
この頃から寒さのピークが始まります。
加えて空気も乾燥しインフルエンザなど感染症の拡大が気になりますし、益々ご自身そしてご家族の健康に気をつけたい所です。
そこで今回は、冬の生活で簡単に出来る健康維持・養生をお伝えしていきます。
冬の季節はエネルギー貯蔵の季節
一年の中で最も寒くなる季節「冬」。
冬の季節の身体の健康維持・養生は、熊が冬眠する様に自然界では動きを止め、静かにエネルギーを「貯蔵」する事に専念します。
私たち人間も、ゆっくり静かにエネルギーを蓄える事を意識して過ごしましょう。
そんな冬の季節は、古代中国に端を発する自然哲学の思想「五行説」では「腎」に当たる季節です。
「腎」は生命の素を貯蔵する場所で、言わば生命エネルギーのバッテリー。
バッテリーは日々消耗していきますが、養生する事でエネルギーを蓄える事が出来ます。
「腎」の働きには3つあります。
・蔵精作用
エネルギー(生まれつきのエネルギー、日頃の栄養や水分で補充したエネルギー)を保管する。
→身体が不調になると、性機能減退、足腰の怠さ、物忘れなどの老化現象
・主水作用
水の代謝を行う。体内に潤いを貯め、老廃物を排出する。
→身体が不調になると、むくみ、頻尿、尿量の減少など排尿に異常が現れる。
・納期作用
吸い込んだ気を、丹田に納める。
→体が不調になると息切れ、呼吸困難など、呼吸に支障がでる。
・温煦作用
からだや臓腑を温める。
腎は耳、骨との関連も
「腎」は「骨」「耳」との関連もあるため、身体が不調になると、耳鳴り、難聴など、耳の障害や、骨がもろくなったり、歯が抜けたりなどの不調が現れるやすくなります。
また、物忘れなどのいわゆる老化現象も、腎の衰えと言われます。
腎を労る事が、冬の季節の一番の健康維持・養生
そこで、冬の健康維持・養生で大切な事は、「腎」を労る事です。
そして、それは一番の老化防止にも繋がります!
腎を労る食事
腎の気を補うのは、山芋やナメコといったネバネバ食品。
また、五行説で観ると、対応している「味」は「塩辛い味」。
「色」は「黒」なので、海水に関連のある、ワカメや海苔、ひじきなどの海藻類がとてもオススメです。
更に、身体を温め、血行を良くする食品も冬場の養生になります。
上記以外にも
・ネギ→気血の巡りを改善して、体を温める作用。
・ニラ→腎の働きを高めて、陽気を補います。体を温め、滋養強壮作用も。
・エビ→腎の働きを高めるて、気力、体力を補う。
・鶏肉→お腹を温める
・酒粕→体を温め、血行を促進。
・里芋→体を温める。
・牡蠣→腎に栄養を与える強力な食材。「海のミルク」と呼ばれる程、栄養価も高く、体を潤して血を補う。心身の健康維持・疲労回復効果も。
驚きと恐怖に注意
「性格は五臓にあり」と言われるほど、内臓と感情は深い関わりがあると東洋医学では観ます。
「腎」は、「驚き」と「恐怖」の感情と関係があります。
それらの感情が過ぎると「腎を病む」という事です。
また、腎が弱る病むと、過剰に反応するとも言えます。
そこでオススメなのは、日光浴です。
東洋思想では、太陽を絶対的な「陽」と観ます。
冬場は日照時間が短く、陽のパワーが小さく、陰のパワーが強くなります。
その為、気分も不安や、恐怖に傾きがちになりやすくなります。
偏りを整え、陽の気を補う為に一番大切になるのが、太陽です。
日光浴しながら、深い呼吸を意識するとで身体が整います。
また、ココアは気を補い、精神不安を解消。
疲労回復効果もあるのでお試しください。
シナモンや生姜をプラスで、体を温める作用もありますね。
頭寒足熱、そして保温
寒さから、どのように身体を維持、守っていくか?
冬場の健康維持・養生で意識したい事です。
寒さ対策のポイント3つ挙げてみます。
①頭寒足熱
頭寒足熱とは、頭の方は涼しく、足元を暖かくする。と言うことです。
「足元を暖かく」とは、温かい物質は上に行く性質があり、冷たい物質は下に下がる性質があるからです。
この性質を利用して、体液、血液の循環をはかります。
血液の循環をはかる事で、体の中から熱が起こるのです。
外から温めるより、体の中から温める方が、体感するまでの時間はかかりますが冷えにくく暖かいです。
逆にすると、のぼせてきます。
暖房の効いた室内にいると、顕著に現れますので注意しましょう。
足湯や、腰湯で効果を体感してみて下さい。
②重ね着
重ね着する事により、体の周りに空気の層ができ、冷気が中に入りにくくなります。
インナー の重ね着、ソックスの重ね履き、いかがでしょうか?
また先程述べた、腎の養生を意識して、腰回りの重ね着、つまり腹巻もオススメです!
腰周りを温める、ないし冷やさない事は、腎にとってとても大きな影響を及ぼします。
③「首」を保温する
ファッションコーディネイトの際、体の「首」を出す事でスッキリ見える、と言う話を耳にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「首」とは、首、手首、足首の3つです。
アンクルパンツや8〜9部丈のパンツなどで冬の季節でもくるぶし(足首)をスッキリ見せるファッションコーディネイトをされる方が多くいらっしゃいますが、体を「冷え」から守る視点で観ると、首、手首、足首の3つの首を保温する事が大切になります。
首、手首、足首の3つの首の周りの皮膚は薄く、気温の影響を受けやすい為です。
「首」を冷やすと血行が悪くなり、より身体が冷えてしまいます。
逆に保温する事で、冷やさず、結構促進にもつながる為、温まりやすくなります。
冬の季節の健康維持・養生・セルフケア〜まとめ
いかがでしたでしょうか?
冬の季節の健康維持・養生のキーワードは、「寒さ対策」と「補腎」による「エネルギーの貯蓄」です。
健康維持・養生により身体のエネルギーをしっかり貯蓄して、春には新しい年の計画を楽しく現実に移していきましょう。